忍者ブログ

11/4(月祝) 経ヶ峰クラブ体験会(部活動地域移行実証事業)



11/4(月祝)秋晴れの良いお天気の元、経ヶ峰クラブ体験会を開催しました!

これまで実施してきた実証事業は、バス移動で3校が集合し、顧問の先生が指導されるという内容でしたが、今回は学校外部の指導者を迎えての体験会になります。



陸上競技の部には、みさとの丘学園の野球部の皆さんが参加。
投げる・走る、といった『動きのコツ』を体感していただきました。



サッカーの部には、東観中サッカー部と芸濃中学校の生徒が参加。
東海一部リーグ参入が決定した、Vencedor Mie Esporte Clubeの現役選手の指導を受けました。


東観中学校のHPでも早速記事にしていただきました!



この先の部活動地域移行(地域展開?)がどのように進むのか、津市においては全く不透明な状況です。
廃部の危機にある部活動が、たくさんあります。
大人がモタモタしてる間に、中学生は卒業しちゃいます。

我々にできることは限られていますが、将来の子供たちにとってよい環境を作れるよう頑張っていきたいと思います。



この事業は(公財)三重県スポーツ協会(みえ広域スポーツセンター)中学校部活動地域移行推進事業として、特定非営利活動法人あのうスポーツクラブが主催しました。

お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
PR

10/5(土)あのうSC卓球体験会を開催しました!

令和6年度SCみえネットワークの総合型地域スポーツクラブ体験イベント助成事業として、卓球体験会を開催しました!



小学校3年生から80歳代まで、幅広い年代の総勢20名の方々に参加いただきました。
前半は、10分交代で自由練習を、後半は、くじ引きでダブルスのペアと対戦相手を決めるお楽しみダブルスを行いました。
皆さん、卓球を通じて交流を深め、楽しんでいただいたようです。
大人から子どもまで、誰でも、同じ土俵で楽しめるのが卓球のいいところですね。

あのうスポーツクラブでは、これからも、幅広い年代の方々、そして障がいのあるなしに関わらず、誰でもスポーツを通じて楽しんで、交流できる企画を考えていきますね。


ちなみに、安濃卓球同好会は、水曜日の夜、7時半頃から9時すぎまで、安濃体育館サブアリーナにて、不定期で活動しています。

10月の活動日は、
次回:10/16(水)
次々回:10/30(水)
時間は、いずれも、午後7時半頃〜午後9時過ぎを予定しています。
興味のある方はぜひお越しください。

9/21(土)ウォーキングフットボール体験会を開催しました!

9/21(土)東観中学校体育館をお借りして、トモニスさん・Vencedor Mie Esporte Clubeさんとウォーキングフットボール体験会を開催しました。



開会式では、三重県障がい者スポーツ支援センターの方からご挨拶をいただきました。
本事業は「総合型地域スポーツクラブとの連携によるスポーツ体験事業」として、あのうSCが三重県障がい者スポーツ支援センターから委託を受けて実施したものです。




トモニスのメンバー・スタッフやご家族、VMECの選手…みんなごちゃまぜで、約50人が6チームに分かれての総当たり戦。

全員が初心者と言うことで、最初はなかなか勝手がわからなかったのですが…
ゲームを重ねるごとにみんなコツをつかみ、得点時には大きな歓声が沸き起こりました。



優勝チームには特製の「うまい棒トロフィー」が贈られました!

年齢や性別・障害の有無にかかわらず楽しめるウォーキングフットボール、めっちゃ楽しいです!
これからも、あのうスポーツクラブの事業として継続していきたいと思います。


三重県障がい者スポーツ支援センターのブログでも紹介していただきました。




「経ヶ峰クラブプロジェクト」 第2回実証事業


2024 年度日本郵便年賀寄付金助成事業

8/26(月)経ヶ峰クラブプロジェクトの第2回実証事業を開催しました。


今回もバスをお願いし


体育館では男女バレーボール部が合同練習を


野球場では野球部が試合を

途中雨で中断する時間もありましたが、熱中症警戒アラートもなく無事に開催できました。

夏休みの平日午前中と言う、通常であれば保護者さんの送迎が難しい時間帯。
貸切バスを手配できたおかげで合同練習が開催できました。

参加してくれた生徒の皆さん、顧問の先生方、ありがとうございました。


東観中学校のHPでも、早速紹介していただきました。
https://ednet.res-edu.ed.jp/c-tokan/index.php?key=joiwl0o7l-204#_204

次回は11/4(月祝)バスはありませんが、サッカーと陸上競技の体験会を企画しています。
引き続きよろしくお願いいたします。